行ったところ
湘南に用事があったので、せっかくだからとかながわ旅割を使ってみた。こりゃええわい。
東松山の埼玉県こども動物自然公園でスナネコの公開が始まっていたので、見に行きました。待ち時間もなく普通に見れるという素晴らしさ。しかし、ワライカワセミかわいい。
初めてオリーブの丘に行ったけど、値段を気にせずひたすら食べたいものを食べられて楽しかった。こりゃいいや。
瑞穂町の日本亭、気にはなっていたけど、行けてなかったシリーズ。定食が最高。もっと早く行けばよかった。
フーコットは現金のみのスーパーだけど、価格がびっくりするほど安いからOK。でもヤオコーPBは取り扱ってほちぃ。
地元に帰ったついでに久しぶりに弥彦山に登った。実に楽しい。もうこれは登山というより観光だわ。
たまに沖縄料理が食べたい!ってなることありますよね。沖縄には謎のカリスマ性がある。そんな時僕は所沢のうちなぁたいむに行って沖縄料理を満喫します。
今年の山の1発目ということで、飯能の棒ノ折山に行ってきました。ルートが悪かったのか、雨が悪かったのか。何度も心を折られそうになるけど、カレーヌードルだけを楽しみに頑張った。
那須どうぶつ王国に行ってきました!めちゃめちゃ寒かったけど、それよりも楽しかった。オオカミかっこいい。マヌルネコの歌は必聴です。
やな場があるということで、日光の船場亭へ。夏だけだったんかい!しかし、鮎の頭を見て思う。これは食べられるんじゃなかろうかと。
東京都最大の牧場『清水牧場』なんてところがジェラート屋さんをやっているということで行ってみた。子ヤギが可愛かった。
春はいちご季節!ということで川越のアットファーム(@FARM)さんに行ってとちおとめを買ってきました。なんと高級感のあるお味でしょう!
新所沢のハルダイナーというお店で美しいバーガーを食べてきました。美味い。そしてセットドリンクのオレンジジュースの濃いこと濃いこと。
飯能市のホットポットというレストランに行ったら外観がすごかった。これが隠れ家レストランか。入ると実に落ち着く雰囲気と美味い料理。
久しぶりに会う友人が禁酒してたから仕方なくランチ会にしたらランチコースのコスパが良かった。
リニューアルした西武園ゆうえんちに行ってきました。令和って良いよなーってハイテクゴジラを観て思いました。
加藤牧場のチーズ丼ほどシンプルなのに美味い飯はなかなか無い。シンプル構成なだけに、チーズが美味いから美味いんだろうとよくわかる。
ビーフチーズパイというカロリー爆弾実に美味しい。アップルパイもシャキシャキしたりんごが実に美味しい。犬はかわいい。
日高市の有名店。高麗豆腐さんでざる豆腐と汲み上げ湯葉をいただく。豆の濃ゆさが豆腐の美味さ。
ムーミンバレーパークの勢いをそのままに、トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園に行ってきた。自然と人工物の融合。なんと素敵公園なんだ。
ムーミンバレーパークにムーミン知識ゼロで行ったら意外と楽しかった。自然融合型テーマパークで犬も多い。ただ駐車料金システムが惜しい。
フライドチキンにメイプルシロップをかけるというアメリカの発想に驚きながらもしっかり食べる。
アメリカがステーキの本場と言われればたしかに否定できない。肉肉しいリブアイステーキは美味かったのだ。
ラベンダーパークの見どころはお客さんが連れている犬である。かわいい。
同期のすすめに従い、日和田山に登ってみればなんと良い山なことか。
久しぶりに山に体を慣らすために天覧山と多峰主山を登ってみる。 なかなか良かった。
日高の醤遊王国こと弓削田醤油に行ってきた。軽食でうどんを食い、お土産で吟醸純生醤油を買って帰り、せっかくなのでいつも使うキッコーマンの醤油と比べてみた。
おもかる石を持ち上げるということは、その人が困難にどういった姿勢で立ち向かうかが反映される。それがおもかる石のテクノロジーの謎である。ファイナルアンサー。
狭山市の智光山公園こども動物園で冬の風物詩、どうぶつ温泉が始まったということで見てきました。カピバラはバラ風呂に入り頭に花びらをのっける。
味噌っち岩岡屋というラーメン屋がまさかのホットペッパーで予約可能。行ってみたらチンチロリンで餃子無料というギャンブラー歓喜の店だった。