レオパの飼い方をまとめる
気が付けば色んなことを語りまくっているこのブログですが、始めた当初はペットのレオパを主軸にしようと考えていました。噓じゃないですよ。
色々とレオパの飼育についても書いてきたのですが、びっくりすることに、まだこのタイトルでの投稿がありませんでした。
『レオパの飼い方』
枝ばかりを描いて幹を描いていなかったとはいけませんね。
ただ今まで投稿してきた記事を合体させれば自動的にレオパの飼い方について語ったということになるのではないでしょうか。
今日はまとめてみます。
レオパを飼う前にする準備
まずレオパを迎える前に住処等の準備はしておきたいところ。
ケージについては、見た目もヒーターとの相性もガラス製のケージをおすすめします。
中でも人気なのがGexのグラステラリウムシリーズ。
機能性と見た目に優れています。
そして、とっても大事なのが温度管理。
パネルヒーターと暖突というのが鉄板の組み合わせ。
最近はヒーティングトップという暖突のライバル的な商品も出ています。
使ってみたい。
ヒーターは必須ですが、更に温度管理にはサーモスタットも必要となります。
あとは中に入れるものですが、床材や水入れ等ですね。
僕は床材はメンテナンス性や清潔性を重視し、ペットシーツを使っています。
ウェットシェルターは見た目のおしゃれなものも売られていますが、僕はモイストロックがわりと好き。
餌について
餌も色々ありますが、最近はもっぱらレオパブレンドフードを使っています。
栄養バランスがちゃんと考えられているので、食べてくれているうちは安心。
餌の餌について
こちらは餌の王道コオロギの飼い方について。
サーキュレーター最強!
健康について
うちの子たちは健康だからなんともトラブったことがないけども。
とにかく清潔を保って、温度と湿度もちゃんと管理したいところ。
まだまだ書くことがあると気づいた
総集編みたいにすれば、自分なりのレオパの飼い方マニュアルが完成するかと思いましたが、なんかまだまだ語りたりませんね。
もっと自分的には購入の仕方とかも書いた気がしたのですが、記事一覧を見たらありませんでした。
きっとどこかに組み込んでしまっていたのでしょう。
今後は飼い方について書く度にこの投稿を充実させるということを目標にやっていこうかと思います。
色んな人の飼い方を調べているレオパを飼いたい少年少女の参考になれるように頑張っていきたいと思います。
おじーでした。