美味しいお土産の代表格『マルセイバターサンド』
日本全国で色んなお土産が売っています。
東京の『東京ばな奈』、仙台の『萩の月』、伊勢の『赤福』などなど…
地方の名産を挙げ始めたらきりがありませんが、誰でも〇〇県のこのお菓子がとっても好き!というお気に入りがあるのではないでしょうか。
僕は北海道の『マルセイバターサンド』が大好きです。
言わずと知れた六花亭の代表作です。
濃厚なバタークリームラムレーズンが奏でる絶妙なハーモニーが食べた時に幸福感さえ感じさせてくれる傑作です。
通販や北海道の物産展、アンテナショップなんかで購入することが出来ますが、逆に言えば、買うということを決め、狙った動きをしないと手に入りません。
もっと気軽に楽しみたいなと思ったあなたへ!
ブルボンのガトーレーズンはご存知でしょうか。
クッキーにラムレーズンとクリームがサンドされた商品で、まさにマルセイバターサンドと同じ構成なんです!
もちろん全国のスーパーに売っていて価格はお手軽。
そうです、まさかの2日連続でブルボンの記事です。
今日は僕の知恵を結集し、ガトーレーズンを魔改造してマルセイバターサンドにしましょう。
マルセイバターサンドの研究
これが包装を開けた時のビジュアルです。
驚くのはそのバタークリームの分厚さ。
ホワイトチョコレートとバターを配合して作ったクリームとのことですが、濃厚な風味と口溶けがたまりません。
そしてラムが香るレーズンがアクセントになって全然しつこさは感じないという完璧な布陣です。
この贅沢な味わい、1つ130円ぐらいするのも頷けます。
美味しい。
ガトーレーズンの分析
記憶の中のガトーレーズンよりなかなかいい見た目でした。
ただやはり、ぱっと見で分かる通り、クリームの厚みがマルセイバターサンドに比べると薄い。
ここをおぎなってあげればあるいは。
開いてみましょう。
ラムレーズンは5粒も入っていました。
クッキーの大きさから4粒と予想した僕の完全敗北です。お見逸れいたしました。
ブルボンはファミリー向けのお菓子を作っているので、若干ラムの香りがマイルドな気がする。
大人の男の僕としてはもう少しクセが強くてもいいな。
もちろんそのままでも美味しいです。
僕がブルボン全商品中1番リピ買いしている商品です。
今回買ったファミリーパックが250円くらいだったので、1つ25円です。
ガトーレーズン改造開始
さぁ2つのお菓子を食べ比べて、クリームの厚みと洋酒の香りを足せばいいと僕はにらみました。
そこでガトーレーズンにちょい足しする2つの食材がこちら!
ラム酒とバターです!
え?バタークリームじゃないの?と言われるかもしれませんが、ホワイトチョコレートとバターを合わせた美味いクリームなんて作れません。
これでいきます。
ラム酒塗布&バターオン!


まず香りつけで元のガトーレーズンにラム酒を塗り塗り、そしてその上に切ったバターを乗っけました。
そしてクッキーを元に戻し、サンドすればもうガトーレーズンバターサンド(仮)の出来上がりです。
ガトーレーズンバターサンドはバターの味
さぁ実食です。本物に負けない厚みになりました。
食べました。
結論から言うと全然マルセイバターサンドにはなりませんでした。
こんだけ長い前置きをし、偉そうに手順まで説明した結果が出来ませんでした。
読んでくれた方には申し訳ないですが、真似はしないことをおすすめします。
まず家に常備してある有塩バターを使ったのですが、ふんだんに入れた為に塩味が主張してくる。
そしてバターが強いのでガトーレーズン本来の味が弱くなる。
レーズンを感じづらくなりました。
バターが溶けて口の中で混ざりあうとなかなか芳醇な味わいとなって美味いのですが、口に入れた瞬間はバターとガトーレーズンが分離して一体の物としては味わえませんでした。
しかし1番思ったことは「バターうめぇ」。
いつでも品薄なのも納得のバターの美味さを再確認させられました。
みんなそのままでいい。
今回の実験で思ったことは、六花亭のマルセイバターサンドが食べたければ通販やら物産展で買いなさい。
ガトーレーズンはガトーレーズンでオンリーワンだからそのまま食べなさい。
バターは美味しいから常備出来るように売り場の在庫のチェックを怠るな。
そんなことを考えました。
メーカーが作った黄金比に素人が簡単に手を出すべきではなかったということですね。
しかし今回は有塩バターをそのまま使うといった横着をしてしまいました。
いつか無塩バターを用意し、クッキーから自作して、バタークリームも作って再チャレンジの機会を作りたいと思います。
2種類の常備は嫌で、お菓子作りもだいたい有塩バターでやっちゃうんですよね。
さて、今日は本当になんの意味もない僕の休日紹介になってしまいました。
マルセイバターサンドとガトーレーズンはどちらも美味いので是非そのままお召し上がり下さい。
おじーでした。