おじ語り

思い立ったら色々書く。

MENU

緊急事態宣言延長でも東レプ2021は開催するらしい

東京レプタイルズワールド2021開催決定

4月25日から発令されていた緊急事態宣言。

当初は5月11日までという予定でしたが、正式に月末までの延長が発表されましたね。

この延長によってあるイベントがまさに緊急事態宣言の期間に入ってしまいました。

東京レプタイルズワールド2021です。

tokyo.reptilesworld.jp

爬虫類や両生類の展示・即売会です。

今年は5月15日-16日の開催予定でした。

一部フクロウやモモンガの珍しい動物もいます。

コンセプトとして、人間と動物の共生を挙げていて、初めて爬虫類を飼う人には成長した時の大きさや、飼育にかかる費用の説明がある等、捨てない逃さないを大切にしています。

当たり前のことですが、出来ない人もいるので大切なことです。

略して「東レプ」。

僕も飼っている1匹目のレオパは東レプ2015で出会いました。

こんなプラスチックケースに入れられていました。

東レプ レオパ

東レプから連れ帰ってきて6年。

すくすくと成長し、今では大きくなって色も変わりました。

もう寿命的にも折返しを過ぎています。

今のレオパ

レオパを買う時にはペットショップ的なところで買うという手段もあるのですが、こういったイベントで買うというのも割とメジャーな方法なのです。

色んなショップが出店するので、数多くのレオパに出会えるというのが1つ。

また上の写真のように特別価格になっていることもあります。

(店での価格を確認したわけではないですが)

そんな爬虫類界、両生類界では売る側にも買う側にも一大イベントである東レプですが、悲しいことに2020年の5月のイベントは新型コロナウィルスの感染拡大の影響で中止となってしまいました。

そして今年も緊急事態宣言延長ということで、開催が難しいかと思われたのですが、5月7日に公式HPで発表があり、感染対策を徹底し、開催をするとのことです。

イベントへの参加を予定されていた方は、対応について確認してから行ったほうが良いかと思います。

東レプの感染症対策

会場内に入れる人数を通常の50%を上限とした入場制限を行うようです。

なので、会場に行ってもすぐに入れるというわけではなく、入場待ちが発生する可能性があります。

当日券の販売についても並ぶ可能性が出てくるので、行くなら前売り券を買うのがいいかもしれません。

並ばなくて良いという他にも、前売り券は当日券より200円安く買えるというメリットもあります。

入場時には、連絡先も書かないといけません。

チケット裏面に氏名と連絡先の記入が必要とのことです。

その他には、もう普通の店でもやっている対策ですが、マスク着用しないと入れてもらえません。

そして入口での検温、37.5℃以上の人は入場お断りです。

入場時に手のアルコール消毒もして下さいとのこと。

上記は来場者向けの内容ですが、その他、運営側の対策についても公式HPで紹介されています。

安全に開催、成功して欲しい東レプ2021

個人的に思い出があるイベントなので、2年連続で開催出来ないとなったら寂しいなと思いながら動向をチェックしていました。

感染症対策をしての開催ということに対しては賛否両論あると思いますが、開くからにはこのイベントが安全に進められて、成功して欲しい。

初めてレオパを飼う人が「あぁ!この子に決めた!これは運命だわ!」と感じて連れて帰って、素敵なレオパライフを過ごして欲しいと思うのです。

参加される方はお気をつけて!

おじーでした。

冬とエアコンとレオパ

レオパの冬の温度管理にエアコンは必要か?

ヒョウモントカゲモドキ

レオパを飼い始める時の情報収集段階では、爬虫類を飼うということは、人間が部屋にいてもいなくてもエアコンはつけっぱなしなのかな?

といった心配がありました。

もうレオパを飼い始めてもう6年位ですが、それは半分正しく、半分はそうではなかったなということを今感じています。

こと冬に関してはエアコンは必須ではないと言えるでしょう。

以前にも下の書きましたが、

ojigatari.com

保温をするということに関しては、色んな対策があります。

下からはパネルヒーター、上から暖突を使っているので、ケージ内は常に温室状態です。

GEXのファンなのでヒーティングトップも気になるんですけどね。暖突が健在なので買えていません。

各種ヒーターに加え、ケージの3面には保温用のシートを貼っていますし、上部にもタオルで熱を逃さないようにしています。

なので、ご覧の通り、仕事から帰ってきたばかりで写真を撮りましたが、温度計は30℃をキープしています。

30℃をキープ

ですが、冬場に気をつけなくてはいけないのは温度計の右下。

湿度ですね。

寒い時期に暖房器具で温度だけ上げると空気がかなり乾燥してしまいます。

レオパは砂漠地方が原産の生き物とは言え、特別乾燥に強いわけではありません。

特に脱皮をする時に極端に湿度が低いと脱皮不全になってしまうリスクがあります。

写真ですと、湿度が30%になってしまっていますが、本当は60%くらいにしたいところです。

当然水入れは入れているのですが、湿度を上げるにはパワー不足。

ですが、霧吹き等すると一気に上がりますが、すぐ蒸発する一時的なものです。

そこで活躍するのはやっぱりウェットシェルターということになります。

陶器製なので水を入れておけば、シェルター内部を高湿度に保つことが出来るので、普段シェルター内で過ごすレオパを乾燥に晒さずにすみます。

相変わらずモイストロックを愛用中です。

夏場は元々湿度が高いので、ウェットシェルターに水は入れずにドライシェルターとして使っているのですが、冬場は乾燥対策でたいてい水を入れています。

先程も書きましたが、脱皮の際には湿度も肝になってくるので、冬場はウェットシェルターによる湿度調整が大事です。

ウチの2匹も最近はそこらへんわかっているようで、シェルター内で頑張って脱皮しているようです。

冬とエアコンとレオパ

ヒョウモントカゲモドキ

冬は寒いので、レオパ飼育ではシビアな季節、エアコンフル稼働必須かといえば、そうでもありませんでした。

少なくとも関東に住んでいる我が家の環境では。

設置しているヒーターたちが低電力で保温を頑張ってくれるので助かります。

ですが、気をつけなくてはならないのはむしろ湿度の方。

気付いたらケージ内の湿度がガンガン下がっているので、ウェットシェルターに水を入れてあげるのを忘れずにするのが吉ですね。

今日は冬とエアコンとレオパというテーマでしたが、半年後くらいには夏とエアコンとレオパについて書きたいと思います。

こっちの方が実は厄介です。

おじーでした。

爬虫類用整腸剤レプラーゼ レオパにも乳酸菌!

レオパのウンチにも調子がある

ヒョウモントカゲモドキ

ペットの健康のバロメーターと言えば、食欲とうんち。

そう言っても過言ではないでしょう。

レオパを飼っていると基本的には食べたら翌日~2日後くらいにはコロコロしたウンチを出すのが、定番なんですけど、たまになかなか排便をしないなとか、したものの形状がいつもと違うな、水っぽいなとか色々と気になるような時もあります。

そうなってくるとまず気をつけるのは温度です。

お腹が温かいと消化も促進されるので。

では、温度に問題はないとなると腸内環境が気になってきますよね。

人間もヤクルトやヨーグルト、人には人の乳酸菌、ビオフェルミンを常飲したりして日々腸内環境を整えますね。完全に僕の事ですが。

レオパたちの人工フードについても原材料を見ると、腸内環境への配慮が見られます。

我が家で愛用しているレオパブレンドフードも原材料を見てみると「乾燥酵母」が入っています。

人間で言えばエビオス錠のようなものでしょうか。

レオパドライでは酵母菌に加え、独自の機能性善玉菌である「ひかり菌」を配合しているので、ウンチの臭いを抑えますとまで謳っています。

こういった腸内環境を整える成分を配合してくれている人工フードだと話は早いのですが、餌に虫を使っている場合はどうでしょう。

コオロギをはじめとする虫たちは食物繊維も豊富なので、腸に悪いということはないと思います。

ですが、酵母菌などを積極的に配合した人工フードに比べて良いとは考えづらいです。

特に活き餌より栄養が劣ると考えられている乾燥させたものや冷凍させたものについてはなおさら。

そんな時にはやはりお馴染みダスティング。

虫の餌にはカルシウムパウダーを添加して、栄養を強化してあげるのが一般的ですが、爬虫類用の整腸剤もあるんです。

その名も『レプラーゼ』。

爬虫類のお腹を守る腸内細菌レプラーゼ

レプラーゼ
レプラーゼ

こちらがレプラーゼ。きな粉のような粉が入っています。
使われている原料は「乳酸菌、酪酸菌、糖化菌、ビール酵母、たん白質分解酵素、脂肪分解酵素」菌の酵素のオンパレード。

効果としては、生きた腸内細菌が爬虫類のおなかの細菌バランスを正常に保ち、整腸作用による摂餌の促進と栄養吸収力の強化をする。また腸内の病原菌の増殖を防ぐということ。

僕もコオロギを与える時に使っていました。カルシウムパウダーとレプラーゼを両方コオロギにまぶして使います。

純粋なコオロギより若干食いつきの良さが落ちる気がしますが、ちゃんと食べてくれます。

正直普段はそこまで必要性を感じないのですが、与えすぎによる害がない整腸剤は薬というよりは健康維持のためのサプリメントという使い方になるので、普段から与えておくと安心です。

それから役立つのは拒食時。

拒食の時には、すり潰したコオロギやすり潰して水溶かしたフードを流動食として舐めさせることがありますが、そんな時にレプラーゼを混ぜることで、お腹の調子を良くして食欲の回復を伺うということができるんですね。

結局レオパの拒食は環境さえ問題なければ、時間が一番の薬な気はしますが。

しかし飼い主として回復に協力できるもんならしたいところです。

よくヨーグルトを舐めさせるという方法を目にしますが、これも多分乳酸菌の効果を期待しているのだと思います。

色んな人が実践しているようですが、個人的にはわざわざレオパが食べてもいいのかよくわからない牛乳由来のものを与えるよりも、せっかく爬虫類用の腸内細菌が売っているのですから、こちらを与える方が間違いないと思います。

腸の健康が体の健康なのは人間もレオパも同じです。

普段の餌にプラスアルファで添加してあげるのもいいですね。

冬になり、レオパのケージ内温度が下がってきたので対策をする

冬来たる ケージ内温度の低下

温度が下がった

温度が下がった


夏は最高気温で盛り上がる埼玉も最近はめっきり寒くなってきました。

そうなってくるとレオパを飼っている身として気になるのはケージ内温度の低下ではないでしょうか。

僕はサーモスタットの設定を30℃にしています。

サーモスタットについてはこちら↓

なので、ケージ内温度は常に30℃付近をうろうろしていて欲しいものですが、宇野画像を見てもらうとわかるように、外気温の問題か、26~27℃くらいまで温度が下がるようになってしまいました。

これでは普段ぬくぬく30℃で過ごしているレオパたちの食欲が落ちてしまうかもしれない!

ということで保温対策を施しました。

ケージに断熱材を貼る

銀のシート
発泡スチロール
断熱材

とりあえずケージの正面以外の3面に断熱材を貼りました。

家では熱は窓から逃げるといいますが、ガラスケースなんて全面が窓みたいなもんです。

断熱材で熱が逃げるのを防いであげる作戦です。

2種類試してみました。どちらもダイソーで買ったものです。

1つは銀色の薄い保温シートで、もう1つが発泡スチロールに紙が貼ってあるような感じのものです。

ケージのサイズが違うので単純比較出来ませんが、厚みがある分発泡スチロール製のものの方が保温性能が高い気がしています。

クーラーボックスにも使われる素材なのは伊達ではありませんね。

銀色のシートはペラペラだったので、二枚重ねて使っています。

どちらも売っている時点では大きいのでケージのサイズに合わせて切らなくてはいけません。

両面テープで貼るのでケージが汚れるのも覚悟します。

ちなみに保温用の専用アイテムもあるのですが、高いのでダイソーから素材を買って自分で加工する方が僕は好きです。

サーモスタットのセンサーの位置を変える

温度センサー

温度センサー

夏の間は暖突の近くに温度センサーを置いていましたが、ちょっと遠くに設置し直しました。

温度勾配が若干作りづらくなるかもしれませんが、ケージ全体を暖めることができました。

外気が冷たいと広めのケージだと外側からどうしても冷えてきちゃうので、特にシェルター周りの温度は気をつけてあげたい。

寝床が寒いと辛いのは人間もレオパもきっと同じであろう。

タオルで保温

タオルをかぶせる

タオルをかぶせる

これは金網から逃げていく熱も逃さんぞという発想です。

ただ、金網を挟んで暖突の裏面とタオルが触れるような形にはなるので、こんな使い方は多分メーカーは推奨してないと思う。

なので経験的には大丈夫だけど僕もオススメはしない。

心配なら暖突を吊った方がいい。

空気がこもるのも可哀想なので、気持ちかぶせない部分も作る。

3つの対策で温度回復

一応断熱材貼って、温度センサーの位置を変えて、タオルで熱キャッチして温度は問題なく30℃付近に戻りました。

夏の温度高すぎ問題よりも、冬は普通に暖房器具を使っていれば急に危険な水準の温度になるということは少ないと思いますが、寒いのは可哀想なので気をつけてあげたいですね。

これで俺もヴァンちゃんもゆっくり寝れる。

おやすみ、冬もゆっくり快適に過ごすんやで。

ヒョウモントカゲモドキ

 

レオパブレンドフード最強。クル病対策にも!

レオパブレンドフードこそ最強の餌

レオパブレンドフード

レオパブレンドフード

2匹目のヒョウモントカゲモドキを飼い始めてから1年半が経ちます。

この子はショップに居たころはコオロギを与えられていたのですが、迎えてからはレオパブレンドフード(以下ブレフ)1本でずっと育てています。

食欲はいたって旺盛。健康状態も良好。

すくすくと成長しています。

来たばかりの頃
最近
成長しました

その前から飼っていたもう1匹にもついでにとすすめてみたところ、バクついて食べるようになり、今では2匹ともブレフっ子になっています。

中3日で1回6~7粒くらい与えています。

太ったら減らすつもりですが、あまり太りません。

以前に↓の投稿でレオパの餌については色々書きましたが、

使い続けるうちに僕はレオパブレンドフードこそレオパにとっても、飼い主にとっても最強の餌なんじゃないかと確信し始めています。

今日はその理由について語ります。

クル病対策にも。
カルシウムとリン比率が主原料であるアメリカミズアブの長所

レオパの餌を選ぶにあたって、飼い主が一番気にするところは栄養面ではないでしょうか。

健やかに育って欲しいですものね。

特にレオパは虫の餌を普通に与えているだけではクル病になりやすいそうです。

これは虫たちの栄養バランスに原因があります。

コオロギやミルワームたちの栄養バランスを見ると、カルシウムよりリンがかなり多いんですね。

一般的にカルシウムとリンは1:1~2:1くらいが理想的と言われているのですが、餌の王道であるコオロギでさえ1:4くらいでリンの方が多いんです。

よく餌売り場で見かけるミルワームにいたっては1:15です。

カルシウムよりリンが多いとカルシウムの吸収が阻害されてしまうそうです。

カルシウムの吸収が出来ないまま飼育されていった結果がクル病ということなんですね。

ミルワームでレオパを育てるとクル病になってしまうぞと言われている理由がここにあります。

なので、普通はサプリのカルシウムやビタミンを虫に添加したり、餌の虫に高栄養のものを食べさせて虫自体の栄養を強化したりします。

その点、レオパブレンドフードは完成された人工フードなのでそういった調整というのはメーカーがしてくれています。

また、カルシウムとリンの比率もアメリカミズアブの幼虫が主原料として使われているところから問題がありません。

レオパブレンドフードの主原料であるアメリカミズアブはカルシウム:リンのバランスが理想とされている2:1に近いんです。

また必須アミノ酸も豊富に含んでいるということです。

なので、まずそもそもが爬虫類の餌として優秀な虫をメインに据え、35%の高たんぱくを実現し、その他パッケージの原材料にも書かれていますが、必要なビタミン類を各種を配合しています。

栄養情報&原材料

栄養情報&原材料

最強じゃないですか?

↓各栄養のデータは発売元のGexさんのサイトにあったものから計算しました。

www.gex-fp.co.jp

保管と与え方が超楽チン

栄養価、嗜好性についての良さはもちろんですが、扱いがとっても楽ちんというのも飼い主にとって大きなメリットです。

保管について

まずレオパブレンドフードは乾燥フードなので、パッケージはジッパー付きの袋になっていて常温保存が可能です。

これはめちゃめちゃ楽ですよね。

他の餌ならこうはいきません。

生きた虫は最低限は死なないように、ちゃんとやるなら環境を整え、いい餌を与えて虫の栄養状態を整えるという必要があります。

種類によっては音に悩まされることもありますし。

また、冷凍の物や人工フードでも冷蔵庫、冷凍庫のスペースをとるし、物によっては家族の理解が得られず専用の冷蔵庫が必要になるなんて人もいると思います。

レオパブレンドフードはそんな悩みとは無縁です。

与え方について

与え方も凄く簡単です。

水でふやかして与えるだけ。

公式サイトではぬるま湯に3分間浸すと書いてありますが、もっとテキトーでも全然食べます。

水道から水をちょろっとかけて1分くらいで十分。

また、ピンセットで動かして与えると書いてありますが、小皿に置いておくだけで食べてくれます。

ちなみに深皿より平皿の方が見つけやすくて食べ残しがありません。

皿から食べてくれる

皿から食べてくれる

また水でふやかすということで、水分補給も同時にできるという副次的な効果もあります。

水皿から飲まない個体にもちょっと安心です。

そんな感じで公式が言っているよりだいぶ楽な餌です。

ただ冬場は水が冷たいかもしれないので、水温だけは気にした方がいいかもしれませんね。

ブレフだけで育てる

生餌以上の栄養バランスということで開発されているので、僕は食べなくならない限りは基本的にレオパブレンドフードだけでの飼育をしていこうと思っています。

食いつきがいいのと、栄養バランスがいいので、生きた虫の栄養を一生懸命強化するより高い効果が高いのではないでしょうか。

各種サプリメントの添加についても、カルシウムはいいですが、ビタミンの種類によっては過剰に与えると逆に健康被害に繋がるものもあります。

その点、最初からダスティングの必要がないという点も人工フードの素晴らしいところです。

僕はこのレオパブレンドフードのファンなので、ぜひここまで読んでくださった方にもおすすめしたいです。

レオパブレンドフード概要

昆虫の栄養そのまま!高タンパク35%!!
・与える量だけ、たった3分ぬるま湯に浸し簡単に給餌することができます!
・嗜好性抜群、昆虫主体(原材料中47%)のフードなので成長に必要なタンパク質、脂質が確保できます。
・昆虫食の爬虫類全般に与えていただけます。
・ドライペレットなので、保管もカンタン。

与え方のポイント>
飼育環境に近い水温(25℃前後)でふやかします。口に入るまでの時間を3分にするとヒョウモントカゲモドキが食べやすい状態になります。やわらかくなったペレットを1粒ずつピンセットで動かし、食べなくなるまで与えてください。
●粒を水に浸し過ぎるともろくなり与えにくくなります。霧吹きで直接水を吹きかけるとちょうどいい固さに仕上がりやすくなります。
●芯が固い状態でも消化に問題ありませんが、硬すぎると食べない場合があります。

レオパブレンドフード60g | ジェックス株式会社