椅子に座っていると高確率で足が痺れる
毎日1時間くらい、椅子に座ってPCに向かって文章を書く生活を送っています。
ソファでだらけながら作業しても良いのですが、やっぱりちゃんとした椅子に座っていた方が効率が上がるのは間違いないでしょう。
でも最近ちょっと悩んでいました。
椅子に座って作業していると高確率で足が痺れるんです。体重すぎ問題でしょうか。
ただ職場のデスクチェアでは、何時間座っていても足が痺れないのです。
よって体重のせいだけとは言えません。椅子側の問題のはず。
毎回辛い思いをするのも嫌なので、対策を講じることにしました。
使っているIKEAの椅子を変更するとデカいゴミを生み出すことにもなり、大掛かりになってしまいます。
自然な木の感じが気に入ってもいますしね。
なのでクッションで対応することとしました。
現状使っているのはダイソーのもの。
110円という価格を考えれば、とりあえずそこにあるだけで合格なんですが、厚さ、クッション性としてはペラペラの一言です。
これを低反発のクッションとかに変えれば足の痺れが解消されるのじゃなかろうか。
そう思って行きました。ニトリへ。
ニトリでジェルクッションを発見
低反発クッションを求めてニトリのクッションコーナーに行ったのですが、ある商品を見つけて衝撃を受けてしまいました。
それがジェルシートクッションです。
あのよくTVショッピングで宣伝している怪しいやつやんけ!卵が割れない的な!
初めて見た時は、『卵が割れないこと』と『クッションとしての良さ』の関連性を教えろやと無粋なツッコミをしてしまいましたが、思いがけずニトリで発見してしまい、低反発クッションが目的であることはすっかり忘れて衝動的に買ってしまいました!
高い商品は買いたくないけど、ちょっとだけ試してみたいとは思う。そんな時ニトリに似たような商品。
恐れずに表現するのならば、よくぞパクってくれたニトリ!的なテンションです。
ニトリ ジェルシートクッション(エアー S BK)
意外とサイズ展開が豊富で、四角形が2種SとMサイズ、丸形が1つ、持ち運び用コンパクトサイズが1つとありました。
椅子が四角いので四角のSサイズとMサイズで迷ったのですが、1490円と1990円で小さい方が500円も安かったので、Sサイズをチョイス。
家に帰って置いてみるとしまった、けっこう小さかった。
大人が使うにはMサイズの方が良かったかもしれませんね。
Sサイズはパッケージに女の子の絵が書いてあるしね。
しかし買ってしまったクッションの大きさは変えられないので僕の尻のサイズを引き締めて対応していくことにします。
とりあえず中のジェルクッション部を確認してみるとおぉ、蜂の巣のような形です。
こういう形状をハニカム構造というらしいです。
自分の無知を恥ずかしがりながら、「ハニカムとはなんぞ」とハニカミながら調べました。
honeycomb(ハニーカム)=ミツバチの櫛つまり蜂の巣。
蜂の巣で合っとるやんけ!すぐわざわざかっこいい言い方しよる。
中のジェルは蜂の巣構造になっていました。
このジェル部分がこの商品の肝で、
・体圧分散
・やわらかい座り心地
・高い通気性
を実現するとのことです。
今回僕がクッションを買いに行った目的の足の痺れ解消という点では、体圧が分散できないための血行の不良が原因と考えられますから、まさに求めていた機能です。
長時間座っていても疲れづらいという効果もあるようで、まさにデスクワークのためのクッションのように感じられてきましたね。
あとは最近暑いですから通気性も有ったほうがありがたいですね、ジェル部は貫通していますし、カバーもメッシュ地になっていますので、夏でも問題なく使えそうです。
ニトリのジェルシートクッションで作業してみた
早速昨日からこちらのニトリのジェルシートクッションでPC作業をしています。
意外と小ささは気にならないです。
座り心地は意外と柔らかいというよりも程よい硬さがあるなという印象。
高級ソファのような上質感はありませんが、たしかに座り心地は良い気がします。ちょっと姿勢が正されるような。
そして一番大事なのは体圧分散効果ですね。
まだ2日目ですが、足は痺れていません。最近は文章を書けば毎回足が痺れていたので、効果は上がったと言っていいでしょう。
毎日書いている文章の後半は、ほぼ足の痺れと戦いながら書いているのです。そんな気配を感じさせなかった僕の意識の高さを褒めて下さい。
これからは全身全霊で自身の文章と向き合えます。
クッション買い替え作戦大成功と言って良いのではないでしょうか。
足の痺れ予防にジェルクッションという選択
低反発タイプのクッションを買いに行きましたが、完全なる衝動買いでジェルシートクッションを買ってしまいました。
使ってみるとなかなか座り心地はいいし、足の痺れも起きないのでいい買い物だったと思います。
長いこと作業していると猫背になりがちですが、なんとなく背筋が伸びるような気もしますので、姿勢にも気をつけながら使ってみようかと思います。
気になった方はニトリへどうぞ!
おじーでした。