骨伝導イヤホンを購入した
最近新しく買ったものと言えばイヤホンですよ。骨伝導イヤホン。
ずっと気にはなっていたんですよね。響きがかっこよくないですか骨伝導。
詳しい仕組みはよくわかりませんが、普通は鼓膜を震わせて音が聞こえるところ、耳の近くの骨を震わせて音を聴くってことらしいです。
正直なところ、この説明を聞いた時には「えぇー?そんなよぉ、鼓膜も通さずに聴く音なんて繊細な音は聞こえなかったりするんじゃないの?音楽聴くのには不向きでしょー?」とか思っていたんですが、いざ使ってみてびっくり。全然これでいいじゃないですか。
Shokz OpenMove
今回僕が買ったのが、Shokz OpenMoveという商品。
骨伝導イヤホンについて軽く調べたところ、色んな売り場で一番偉そうな態度をとっていたのがこのShokzシリーズだったので、さぞ間違いない商品なんだろうなということで選択しました。
その中でもOpenMoveというのは1万円弱と一番安かったので、骨伝導イヤホンのエントリーモデルって感じなんでしょうね。
他にも山善とかGeoとかのものではもっと安い物もあるようでしたが、とりあえずは人気のものを!ってところです。最後までPHILIPSと迷った!
一番安いモデルと言っても、使用した感覚としては音楽を聴くのにも全然十分な音質でした。普通のイヤホンしている時に聞こえる音と特に変わらない。いやー、最新技術を舐めていましたわ。ごめんなさい。
耳の穴塞がないのは気分がいいな
骨伝導イヤホンの何がいいって耳を塞がないのは便利ですね。
よく骨伝導イヤホンは周囲の音が聞こえるとか言いますが、その点についてはあくまで耳を塞ぐ通常のイヤホンと比べたらという意味でしょう。耳を塞がないとは言え、音が鳴っている以上は周囲の音が聞こえづらくなるのは間違いない。
でもシンプルに耳の穴に突っ込まなくていいのは気分がいいです。
昔は気にしていませんでしたが、考えてみれば耳の穴に詰め込むタイプのイヤホンってあまりキレイじゃないですもんね。耳垢問題とかもあるし。デリケートな器官だろうし。使う度に清掃するのも手間だし。
もしこれが鼻だったらどうでしょうか。鼻の穴にイヤホンならぬノーズホンを毎日出しては入れ、入れては出し。これでは鼻水がついてしまいます。
その点骨伝導なら触れるのは外に出ている皮膚だけ。付くのはせいぜい皮脂くらい。拭き取ればなんの問題もないでしょう。
うぅむ、なんて便利なんだ骨伝導イヤホン。俺は骨伝導イヤホンに感動した。
おじーでした。