群馬で激安イチジク発見
上の投稿に書いたとおり、自分で育てているイチジクが鳥にさらわれてしまいました。
若干昨日の記事の続きとなっております。
イチジク食べたかったなぁ。
知っていますか、イチジクは「不老不死の果実」なんて呼ばれるらしいですよ。
なんだって!そんな薬効があるのか!?
と思い、調べてみるとペクチンという食物繊維が豊富だよ!みたいに書いてあって、どんだけ昔の人は表現が大げさなのよと衝撃を受けました。
それはさておきイチジク食いてぇなぁと思いながら日々の生活を送っていたわけですよ。
そんな折に、群馬県の川場村という所の道の駅で超激安イチジクを発見してしまいました。
イチジクの名産地は愛知や和歌山といった西の方が有名みたいなんですが、群馬でも安く手に入るんですね。
さすが道の駅の直売所!イチジク7個で200円だと!
安すぎる!即購入しました。
さっそく食べてみましょう。
カットしたらおしゃれ!スーパーで買うと高いから嬉しい。
しかしむむむ、味が薄い!
これはどういったことだ!
イチジクは追熟しない
まずこのイチジクは色が緑。
おそらくそのまま食べるには熟度が足りなかったと思われます。
桃なんかは収穫してから置いておくと追熟して、甘くなっていきますが、イチジクは追熟しないそうなんですね。
なので市販されているイチジクは輸送や販売の期間を考慮して、完熟になる前に収穫しちゃうんですね。
なので置いておいても仕方ない。
あぁ!やっぱり最高のイチジクを食べるには自分で育てるしかないのか。
このイチジクはだいぶ早めに収穫したようなので、もしかしたら調理用として売られていたのかもしれません。
ちょっと手を加えてみることにしました。
白ワイン煮込みにした
若いイチジクを白ワインと砂糖・はちみつで煮込みました。
ワインは多め、砂糖も多め、はちみつも多め!
煮込むうちに実は柔らかくなり、ワインにイチジクから色が出てきました。
だんだん赤くなっていきます。
テキトーに煮込んだら完成!
イチジクの白ワイン煮込み
当然だが甘い!
そしていっぱい入れたワインの効果なのか、すっぱさもある。
冷やして食べたけど、こりゃいいデザートです。
もっと実があればジャムにしてもいいかもしれない。
イチジクの若さゆえの味の薄さをワインやら砂糖やらで強制パワーアップ!
しかも実を食べた後に、この汁ももったいないなと思い、カルピスみたいに氷と水で薄めたら美味しいジュースになりました!
2度おいしいとはフルーツ界のひつまぶしと言えよう。
もし若いイチジクを手に入れたら煮込みましょう!
おじーでした。