今日でブログ開設3ヶ月
今日でブログ開設3ヶ月を迎えました!
ブログを始める際に色々と調べてたところ、ブロガーの先輩たちが「3ヶ月&100記事のブログの継続が大事だぞ!」というアドバイスをしているのを何度も見かけました。
なので、僕もスタート当初からとりあえず3ヶ月は継続するぞと毎日少しずつ時間を見つけては文章を書き、投稿を続け、当初目標を達成することができました。
これでそろそろブログ素人から、ブログ初心者くらいに自称を改訂していいのではないかと考えています。
一応の節目なので、振り返りをしていこうと思います。
そもそもなぜ3ヶ月なのか
そもそもなんで3ヶ月を目標に置くのかという話ですが、それくらい続けていないとGoogle検索からブログにたどり着いてくる人がほぼいないからということだそうです。
これははてなブログのProに登録した時にちらっと書いた『ドメインパワー』が関係しているようなのですが、これは育つのにかなり時間がかかり、最低でも3ヶ月程度ちゃんとやっていないとお話にならんということなんですね。
さて、Google検索からブログに辿り着く人は何らかのキーワードに関する情報が欲しくて検索してきているので、そのキーワードについてちゃんと書けていれば熱心に読んでくれるという性質があります。
僕もただ感じたことを書く記事もあれば、物を紹介する記事も書きましたが、特に物を紹介する記事についてはGoogle検索から来た人と相性が良いわけです。
そもそも高い興味を持っているから検索してきているわけなので。
そういった意味でブログはまず3ヶ月と言われているんですねー。
もちろん「いやいや、ちゃんと検索に出てくるようになるのは半年くらいからだよ!」という人もいるし、諸説あるというところなのですが、一旦の目標としては長すぎず短すぎず良い期間なんじゃないかなと思います。
検索流入は本当に上がったのか?
3ヶ月もすると、検索にかかるようになってくる。そう書きましたが本ブログでも本当にそうなのか見てみます。
この図はブログにアクセスしてくれた人がどういった方法でたどり着いたのかの割合をグラフですが、左から1ヶ月目、2ヶ月目、3ヶ月目です。
そして注目してほしいのが『Organic Search』という項目ですね。今取り上げている検索からブログに来てくれた人の割合です。
1ヶ月目は5.9%、2ヶ月目は3.5%ととても低い割合だったのですが、直近の一週間はなんと28.6%まで増えています。
いろんな要素を無視した単純比較ではありますが、明らかに検索から訪れる方というのは増えています。
このブログはSEOと呼ばれるような検索対策はほとんど行っておらず、とりあえず書いてみるという勢いのみで更新を続けてきました。
それでも少しずつ数字が良くなっているので、「ブログはとりあえず3ヶ月続けろ」説を僕は身をもって肯定するような形となりました。
とりあえずの半年も楽しみです。
なぜ更新が続けられたか
ここからはデータではなく、メンタル的な自己分析です。
度々書いたことがあると思いますが、僕は3日坊主を尊敬している1日坊主です。
そんな僕がブログを継続できたのはなんでだろうと考えてみました。
楽しめている
9割の理由がこれですね。
楽しいことは続けられる。当たり前のことです。
じゃあ何が楽しいのでしょうか。
自分の書いた文章がいろんな人に読まれるということ
ブログの醍醐味はやはりこれかなと思っています。
大したことは全然書いていないんですが、文章を公表するというのはある種の表現活動ですけど、これを毎日やるというのは今までの生活とはまったく違うことです。
毎回記事を読んでくださる聖人のような方もいれば、興味ある投稿だけ読んで、コメントくれた方もいました。
前にちょっと僕のブログの中では毛色の違う読書感想の投稿をした時には、はてなブックマークの方に渋かっこいいコメントをいただき、「おぉ、書く内容によって響く層もやはり違うな」と再認識できました。
こういったリアクションをくれるのははてなブロガーの皆さんが多いので、その点ははてなブログでスタートして正解だったとしみじみ思っています。
このいろんなリアクションがあることが一番継続の原動力になっています。
多分「楽しかった」とか「面白かった」とか書かれれば、いつまでも書き続けられるんじゃないでしょうか。
継続という点では、テーマフリーで書きたいことを書くというスタイルは満点だと思います。
不利な点が多いことも承知していますが、楽しめる趣味という位置づけにしておくためには書くことがストレスにならない無理のないスタンスが大事ですよね。
あとはどうでもいいですけど、この3ヶ月で言えば、飲み会の激減が大いにプラスに作用しています。
若干寂しくもありますが、ブログ更新の時間がとれている点では良かったです。
数字を眺める楽しさ
この記事も前半は数字についてですが、PVなんかの数字を眺めるのも楽しいですね。
やっぱりブロガーたるものたくさんの人の目に触れたいという気持ちはあるので、毎日「さて昨日はどれくらい人がきたかな」とチェックするクセがついています。
アクセス数としては、画像の通りまだ10000PVも到達していません。
なので、本来はもっと頑張らないとだめなんでしょうが、良くも悪くも燃えるような向上心はなく、緩やかにでも良くなっていけばいいかくらいにしか考えていないので、いろいろな数字の変化が楽しめています。
収益についても同じです。
このブログも一応Google Adsenceやらアフィリエイトやらを導入していますが、ほとんど形にはなっていません。
これもまぁ良いんじゃないかと思っています。
稼ぎたいが最初にくるとブログ自体が趣味から仕事になって楽しくなくなりそうなので、ほそぼそとやりつつ緩やかにでも成長曲線を描けるようになればと思います。
楽しむのに必要なのは逆転の発想です。
AdSenseなんて基本的には毎日1桁の超低い数字が出るんですけど、たまーに3桁超えの日があったりします。
そうなると当然「やったー!」となるんですが、よく考えて下さい。おかしくないですか。
30超えたおっさんが200円くらいでめっちゃ喜んでいるんですよ。
今日日小学生だってそんな金額じゃあ喜ばないでしょう。
かわいくないですかこの純真さ。
新ジャンル「ブロガーのおっさん」
これは流行らない。
同胞たちは自分のかわいさに気づきましょう。
個人的に気に入っている投稿
個人的に気に入っている投稿がこのYahoo!知恵袋について書いた記事です。
自分で声を出しつつ笑ってしまうくらいに楽しく書けたのは今のところこの記事だけです。
なぜかこの日はアクセス数が非常に少なく、血の涙を流したものです。
たぶんタイトルが意味不明すぎたのでしょう。
ほとんど曲の力とYahoo!知恵袋の力なのは否めませんが、お気に入りなのでせっかく節目ということで紹介しておきます。
今後の目標
とりあえずの目標を達成してしまったので、なにかしら目標を立てます。
とは言えあんまり気負いたくないので、今後の目標は「とりあえず6ヶ月更新継続」にしましょう。
6ヶ月更新出来ていたら、またこのように振り返りをしようかなと思います。
スタンスは変えずに、書きたいことを楽しく書く。そんな感じでやっていきます。
近々キャンプに行くので、アウトドア系な一面もお見せできればと思います。
今後ともおじ語りをよろしくおねがい致します。
おじーでした。