おじ語り

思い立ったら色々書く。


おサイフケータイの無いスマホと再び向き合う時だぞ

 このページには広告が含まれています

おサイフケータイ非搭載スマホを買うのか

3日連続でOPPOのスマホの話をして申し訳ないんですが、今日もOPPO Reno14 5Gの話をします。
それだけ今はこの端末のことしか考えていません。

ojigatari.com

ということで、今朝もよくよく商品ページを読み込んでいたのですが、これまで使ってきた端末と大きな違いを発見しました。

おサイフケータイ機能無し、つまりFeliCa非対応ということみたいです。
ちょっと衝撃。

もう長年FeliCa対応スマホを使ってきて、Suicaだの楽天Edyだので決済してきた思い出が頭をよぎります。

これをどう捉えるかですよね。
こんなかっこいいマーメイドデザインをね、ただFeliCa非対応というだけで買ってはならない機種だと断じてしまっていいものか。
僕は非常に悩んでいますよ。

マイナンバーカード読み取りはOK

FeliCa非対応であることの問題ってなんだろうとまず僕の頭に浮かんだことは2つでした。

1つはマイナンバー関係。
結論から言うと問題ありませんでした。

マイナンバーカードをスマホで読み取るという機会が増えています。
つい先日もふるさと納税のワンストップ特例のオンライン申請をスマホとマイナンバーで行いました。

これが出来なくなるのは大変困るぞと。
今後マイナンバーカードの活用シーンも更に増えてくるだろうし。
そんな考えですね。

マイナンバーカードの読み取り規格はFeliCaでなく、NFC-B規格というものらしいです。
これはReno14 5Gも対応しているので、問題なくマイナンバーカードの読み取りは可能。

驚くことにまだ発売していないけど、国が発表している対応スマホ一覧にもう載っていました。

マイナンバーカードに対応したスマートフォン一覧

おうおう、仕事が早いじゃないの。
なのでマイナンバー関係はクリアです。一安心。

じゃあ、もう問題はもう1つのモバイルSuicaだけだな。

問題はモバイルSuicaだけ

ポイントなどがお得なQRコード決済や、超絶便利なクレジットカードのタッチ決済の登場により、ちょっと前まで使っていたいわゆる電子マネーの利用はほぼ無くなりました。
もうあいつらの存在意義はありません。
間違いなく消えゆくサービスです。

ただまだどうしても時間がかかりそうなのがSuicaですね。
交通系ICカード。

そもそもFeliCa規格が日本でしか使われていないガラパゴス規格だって話らしいですが、グローバル化が進む世界でいつまでもSuica使ってられないでしょう。
外国人観光客はワラワラやって来ていますが、どうやって電車乗っているのでしょうか。
切符買ってんのかな。凄いな。

もちろんそんなことは鉄道各社もわかっているから、クレジットカードで電車に乗れるように改札のシステムを改修しています。

我らが西武鉄道も順次対応していて、飯能から所沢、練馬に池袋などなどけっこう色んな駅で使えるようにはなってきていますが、まだまだ制約が多い。

入出場のどちらもクレカ決済が可能であることはもちろん、他社の駅が絡むと駄目。
所沢から直通で渋谷や横浜に行ったら降りれないってことだ。

理想を言えばさっさとクレカ対応が進むことなのですが、そんな無理も言えない。
電車移動にはまだまだSuicaが必要になる気がしています。

そこで選択肢は4つ

・スマホ購入見送り

これはなるべく避けたい。
こんな世の中で俺は心がときめく方へと進みたい。

・従来の方法に戻る

物理的なICカードSuicaを再度入手する。
もしくはそんな電車に乗らないし、毎回切符を買う。

これもイマイチ。
最先端のスマホを買うために時代を逆行するのもおかしな話だ。
俺はスマホと一緒に未来を歩きたい。

・Suica一体型クレカの導入

これはありだと思う。
Suicaとクレカが一体化したカード。
いわゆるviewカードってやつですね。

普通のSuicaカードと何が違うんだって、そりゃあオートチャージの有無ですとも。

電車に乗る前にいちいち残高を確認して、チマチマとチャージしてなんて面倒くさいけど、viewカードなら勝手にやってくれる。

財布にカードが一枚増えるのはちょっとだけ嫌だけど、運用自体は楽だと思います。

・スマートウォッチの導入

究極的にはこれだろうな。
FeliCa対応スマートウォッチの購入。
Pixelウォッチとかになるかなー。
Garminとかいう会社も有名みたいね。

スマホがFeliCa対応していなければ、スマートウォッチを付ければいいじゃない。
そんな声が聞こえてきましたよ。

問題は初期費用ですね。
たっけぇ。
今Googleのサイトを見たらセール中で38,600円か。

購入もやぶさかでないけど、FeliCa以外の価値を見いだせるかどうかだな。

通知がすぐ分かるとか別に必要ないし、活動量も正直知ったところでだからなぁに?って気もするんだよなぁ。

スマートウォッチ愛用者はその魅力を僕に教えてください。
スマートウォッチ欲しい!ってなれば解決なんだよな。

おサイフケータイが無くたって問題ない

おサイフケータイが無いスマホを買いたくなったので、今一度おサイフケータイと向き合っています。

もうね、おサイフケータイも役目を終える時だと思うんですよ。

各種電子マネーはもう存在意義を失っているし、改札のクレカ利用が普及すれば、Suicaだって不要。
FeliCaには何も残らんでしょう。

そしてスマホ作っている企業が海外ばっかりだからな。
日本のためだけにFeliCa対応しているのにも非効率ってもんだ。

当面のSuicaの利用については、Viewカードかスマートウォッチでなんとか凌ぐとして、スマホはFeliCa規格の有無なんぞ気にせずに好きな端末を買ったっていい頃なのではなかろうか。

うわぁ!このスマホめっちゃ素敵!欲しい!でもおサイフケータイ非搭載!無理!

これでは非常にもったいない。
マーメイドデザインぞ!
俺は時代の先で待っているぜ。

そんな気概を持ってスマホ選びをしても良いんだと思います。

おじーでした。