おじ語り

思い立ったら色々書く。


ほっともっと何分前に受取に行くか問題

 このページには広告が含まれています

受取時間 あってないようなもの

昨日はほっともっとについて書きましたが、テイクアウト系のお店で毎度毎度悩むことがあります。

それは受取予定時間をどう考えるかということです。
ピタリに行くか、早めに行くかということよ。

いや、受取時間目安があるんだからピッタリに行けばいいだろと思いますか?

俺はそうは思わんね!

出来立てホカホカをすぐに持って帰りたい!
目安時間より実時間じゃい!

なんでそんなことを言うかって、いつも店に着いたら受け渡しの準備が出来ているからですよ。

毎度ネット注文するんですけどね、システム側が自動で注文から30分とか40分後くらいを最短受取時間に指定してくるわけです。

あれはね、現場スタッフを舐めてますな。
かなり安全マージンを取っている。
最短時間というか、その時間に来てもらえればまず準備出来ていないなんてことはないだろう時間ですよ。

先日会社帰りにネット予約したのですが、40分後を示されて、まぁ店に着いちゃったし、店内で待たせてもらうかと店員さんに声をかけました。
その時点で受取時間の20分前くらいだったでしょうか。
もう出来てましたからね。ホカホカお弁当が。

弁当受け渡し

何分前でもおんなじやおんなじや

これお利口さんに指定の時間まで時間潰ししていたら弁当冷めちゃうじゃん。
受取時間なんてあってないようなもんだなと改めて感じました。

いつも10分前でもかなり申し訳無さそうに「ちょっと早く着いちゃったんですけど〜」という切り口で受け取っていたのです。
毎度準備はバッチリ完了していました。

今回は20分前。
さすがに「さっき注文したばかりなんですけど〜」という切り口で話しかけましたよ。
僕も店内で待たせてもらう気満々でした。
まさかバッチリ準備完了しているとはなぁ。

こうなってくるともう目安時間がまったく信用ならないのですよね。

ホカホカ弁当をゲットするにはどうすればいいか。
出来るだけ早く店に行くしかないです。
弁当がいつ完成するか、スタッフの腕と混み具合、店舗方針など諸々の条件が重なり合ってわからないんだもの。

ただここで心に置いておかないといけないのは、目安時間まで待つ覚悟。
俺は20分前に着くが、20分待っても文句は言いませんという姿勢。
なんなら早すぎるゆえ、店内の椅子は他の人に譲るのも辞さないという気持ち。

これがあって初めて我々はほっともっとで出来立てのお弁当を受け取れるというわけですな。

店員さんに言いたいのは、俺がやたら早く来てもウザいと思わないで欲しい。

あなた達は、俺が早く来るから弁当を早く作っておこうと思うかもしれない。
俺はな、ほっともっとが弁当作るのが早いから早めに行ってんだぜ。

鶏が先か卵が先かみたいな話です。
この歪みを解消したければ、しっかり俺を20分店内で待たせることだな。

おじーでした。